読書の罠

 

読書が好きです。

 

最近、読書には罠があると実感したことがあったので、

気をつけています。

 

 

私が本を買うのは年100冊くらいです。

それを12年で、蔵書は1200冊くらいです。

 

全部はもちろん読んでいません。

むしろ読んでない方が多いかもってレベルです。

 

外出するなら、本は持ち歩きます。

暇があると、読みます。

 

本を読むと、知識が入ります。

知識があると、何かあったときに、その知識を出せばいいだけという状況も生まれます。

つまり便利です。

 

調べる癖が結構ついた気がします。

何かわからないことがあると、すぐスマホで調べます。

知識を入れる癖がついてます。

 

これってあれと似ているなって感じることも多くなってきます。

前の知識で染める。

 

本とは、知識を与えてくれるものだ。

 

これが罠だと実感しています。

 

本を知識として扱うことは、ひとつの方法です。

しかし、そこに浸かってしまうといけない。

 

自分で考えることをしなくなる。

 

本を読んでいると、著者の思考を追います。

追っていると、「追っている=考えている」のだと錯覚しがちに思います。

 

著者の考えを追うだけではなく、それを知識として暗記するだけでなく、

「自分」はどう考えるのか。

著者の考えに対して、少し距離をとって、

「私」はどう思うのか。

 

本を読んでいて、著者の思考の流れに身を委ねることは快感だったりする。

しかし、そこには自分がなかったりするのではないか。

 

本とは別に、自分を傍に置く。

 

私の本との付き合い方は、どんどん「私」を消す方向に進んでいたように感じた。

本を読んでいて、私は10分も自分で考えただろうか。

思考に乗っただけではないか。

そう自問したとき、私は正直に乗っていただけだと思った。

 

私は、本との付き合い方を変えた。

 

自分を存在させた。

そこで、本を読む。

自分で考える時間を意識的に作る。

自分で考えているのか、思考に乗っているのか、

知識を得ているのか、疑っているのか。賛同しているのか。

 

私は長いこと、自分を消して本を読んだ。

怠惰な読書だった。楽な読書だった。

 

これからは、自分を存在させる。

自立した読書をする。楽じゃない読書をする。

 

それが必要な気がする。