メイドインバングラデシュ(映画)

 

岩波ホールを数年ぶりに訪れた。

 

今年、閉館するらしい。

 

大規模な映画館で上映されない、

埋もれた名画を放映してくれる、

こういう映画館は貴重だ。

 

小説でいうところの純文学的な、

美しい映画をたくさん見せてくれた。

 

今回は、表題の映画を見た。

 

バングラデシュの衣類工場で働く女性をメインにした内容。

低賃金。長時間労働。法律の不徹底。省庁の腐敗。労組。

 

かつて、バングラデシュの女性と一緒に働いたことがある。

結婚して、ご主人が来日するに合わせて来られた。

 

ダッカ大学の法学部出身のエリートだった。

日本でいう東大法学部だ。

同級生は、みな国で働いているということだった。

妹は医師。

 

来日できるくらいだから、かなり裕福で、この映画には出てこないタイプの女性だ。

食事などのサニタリー系の時間以外は、全て勉強していたそうだ。

勉強できること自体が、裕福の証だろう。

 

翻って、裕福だが、裕福ゆえに勉強しなくなっている日本が浮き上がる。

いかに楽して、いかに効率のいい人生を歩むかが、人生の中心にある気がしてしまう。

 

国の発展と国民の発展は、相関する。

国が発展期にあるとき、国民は本を読み勉強する。

国が成熟期にあるとき、国民は怠ける。

 

発展期にある国の人を見ると、

なんだかまぶしい。

羨ましくなる。

 

バングラデシュの映画の話が、どこかへ行ってしまった。

 

バングラデシュの女性たちは、

長時間の労働で、なんとか生活している。

いや、生活できないから、給料にいつも不満を持っている。

しかし、文句を言っても、聞き入れられない。

 

1日2650枚のTシャツを作っても、

給料は、海外での販売価格で3枚分だ。

月収5400円くらい。

※2018年、1万400円が最低賃金に改正

 

なんだか、このまま服を着ていていいのか悩む。

服を買わなければ、彼女らの仕事はなくなるだろうけれども、

買えば、それを助長しているような気もする。

 

彼女たちは、文句を言っても変わらない状況にある。

そこで社会活動家が登場。

彼女らに労働組合を組織することを提案。

 

法を携え、労働省に向かうも、なかなか返答がない。

工場側が労働省に手を回していた。

 

脅迫に近い形で、認可のサインを得て、

労働省の廊下を歩いてくる主人公の女性。

 

カメラをかわすように、横を通り過ぎたところでエンドロール。

 

法が機能していないバングラデシュで、認可のサインを得たからといって、

未来が明るいとは思えない。

 

これから訪れるであろう多難に、勇ましく立ち向かう女性の姿は、

逞しい。

 

バングラデシュの、いち都市の話ではあるけれども、

多国籍企業が、いかに低賃金の労働者に支えられているか。

多国籍企業の、低賃金の働き手を求めて彷徨う「渡り鳥的経営」の浅ましさを思う。

 

先進国は、少なからず、発展途上の国に支えられている。

搾取しているとも言えるかもしれない。

 

そんな我々は、コーヒーを飲みながら、

カタカタとMacに駄文を打ち付けていていいのだろうか。