空也上人と600円

 

東京国立博物館(以下トーハク)へ行ってきた。

 

上野は、人で埋められていた。

こどもの日だったからか、広場では絵本の市が開かれていた。

科学博物館では、ポケモンの催し物。

 

その間を縫いながら、国立博物館へ。

 

11年ぶり2度目のトーハク。

前回は、「手塚治虫ブッダ展」を拝見。

今回は、「空也上人と六波羅蜜寺」。

 

こう並ぶと、仏教に明るそうだけれども、全く詳しくない。

前回は、たまたま手塚治虫の「ブッダ」を読んでいたところ、展覧会があった。

今回は、美術館よりも、博物館の方がチケットが安かったから選んだ。

 

美術館は、これまで20回以上は行った。

博物館はほとんど行っていないと思う。

 

午前をカフェで過ごす。

小林秀雄の「埴輪」という文章を読んで、気持ちを高める。

埴輪や縄文土器などを見たい気持ちが高まる。

 

14:30頃にチケット売場に到着。

空也上人と六波羅蜜寺」はチケットが完売するほどの人気らしいが、

特に見たくもないし、見ないでおこうと思っていた。

 

しかし、完売していなかった。

揺れる。

 

安く観覧したいがゆえのトーハクであったはずが、

揺れる。

 

ここで空也チケットを買ってしまっては、1600円だから美術館と変わらない。

1000円で常設展か1600円で空也+常設展か。

 

600円で空也は安いのではないかという考えが、頭を巡る。

 

しかし、初志貫徹しなくていいのか。

そんな優柔不断でいいのか。

 

いや、柔軟でしなやかな知性は固執しないものだ。

 

空也が600円は破格すぎる。

いや、おまえ空也のこと初めて知っただろ。

 

いろいろな意見が、自己の内部で渦巻く。

 

私は買った。

600円で空也を。

 

15:30からの回だったので、それまでを常設展で過ごす。

1階のジャンルごとの展示。

半沢直樹」の撮影で使われた階段を登って、

2階で年代順の展示。

 

4000年前の土器や石器に、何らかの感動を覚える年齢になった。

学生の頃は、特に何も思わなかった。

しかし、4000年前の人がこれを使っていたんだという想像をすると、

時空を超えてここにあること、それ自体がとても奇跡に思えてきた。

 

学ばなければならない環境で、人が主体的に学ぶことは困難だ。

勉強しろと言われて、楽しんで勉強できるわけはない。

 

義務から離れてみて、見えてくるものがある。

そういうことも思った。

 

空也上人。

口から6体の仏様。

南無阿弥陀仏の6字を意味する説あり。

空也

お経を具現化するのは、何だか現代アートのようだ。

 

運慶の息子の作品ということだった。

かなり写実的というか、違和感がない作品。

 

かなりリアルな人の口から、仏が出ているのはかなり違和感。

そんな違和感が現代アートな印象を与える。

 

久々に文化的な時間を過ごした。

 

4000年前に触れると、

現代のシステムや人のあり方が相対化されて、

新たな思考の道筋や感覚に気づく。

 

現代が、文化の最先端ではない。

現代のあり方がベストとは限らない。

時代は常に良くなっているとは限らない。

 

過去から学ぶ姿勢が、

もっと自分にはあった方がいいなと思う。