ロシアって、なんでこんな扱いなんだろうっていう視点がないことがやばい。

 

エマニュエル・トッドの「第三次世界大戦はもう始まっている」を読んでいる。

 

タイトルが主題とは言えないと思う。

出版社の販売目的のタイトルづけだと思う。

 

大局的な観点からの意見で、

人口学者、人類学者の観点で、おもしろい。

 

トッドさんの本は、4冊くらい持っていた気がする。

絶対にこうだ!というような強硬な意見ではなく、

やわらかい思考というような、しなやかな知性を感じる人だ。

 

今回の本は、ウクライナ戦争関連の内容だ。

 

自国フランスでは、感情的な反応ばかりが飛び交い、彼はうんざりしている。

本件に関しては、この本の内容が初めての表明だったとのこと。

 

私は、最近あまりウクライナ戦争については追っていない。

あえて情報を入れないようにしている。

それは、あまりにも親ウクライナ、親米的な報道ばかりに思えるから。

 

どんな情報に接し続けるか、によってその人の意見は作られる。

だから、アメリカ側に偏った日本の報道に接し続けることは、

大抵の日本人の意見に同化することを意味する。

そして、親ウクライナになる。

 

そしてそれが、「偏っている」ということを忘れさせる。

 

私は、アメリカーNATOウクライナという勢力に違和感を感じる。

 

ロシアを悪に仕立てることで、勢力を拡大していくアメリカの方法は、

結局、世界のためにならないと思う。

 

ロシアから見た世界は、どうなっているのかを知りたい。

しかし、この報道や分析は少ない。

なぜならば、日本はアメリカと意見を同じくしなくてはならないから。

 

報道は自由ではない。

 

連日のように、ウクライナ国内の惨事が報道されているようだ。

ロシアの兵器が脅威として報道される。

 

ウクライナのゼレンスキーが、

ロシアという大国から戦争を仕掛けられた無実の英雄として、

反ロシアの広告として、活用されている。

 

彼は、政治家ではない。政治屋なのではないか。

 

元々コメディアンであったことは、資質には関係ない。

しかし、ドンバス地区の首長をテロリストと呼んだり、

自爆ドローンで自国民を虐殺したことは、

資質として疑わしくもある。

 

そういう報道は、テレビでは無理なのか。

商業に結びつきが強すぎて、

報道ができないのだろうか。

 

視聴率やスポンサーを優先すると、

難民の報道、戦争の惨状を報道することを優先するだろう。

 

視聴率は低くていいし、自分の社内評価も下がるけど、

両国側からの「真実」をできる限り公平に努めて報道するという矜持がある人間は、

テレビにはいない。

 

いたとしても、構造的に不可能なのだろう。

一人では、きっとできない。

 

本書は、ロシアへの理解を示している。

ロシア目線も書かれている。

 

しかし、立場は弱いだろう。

構造的に弱くなざるを得ないところに、

かなしさがある。

 

加速度的に近視眼的になっていく世界で、

いかに遠くを見渡せるか。

 

新幹線に乗りながら、

駅の看板の文字を読むことは、なかなかできない。

 

まず新幹線から降りること。

もっと言えば、自分は新幹線を降りる必要があるということの自覚が必要だ。

 

我々は、まず今が加速度的にやばい状況の中にいることを認識したい。

戦争がやばいんじゃなくて、その手前がまじでやばいのだ。

手前の今立っているこの認識が。